図鑑・事典

ありそうでなかった全駅「ふりがな」付き鉄道地図本

地図でよくわかる 鉄道大百科』

  • 編集人: 岡 陽子
  • 出版社: ジェイティビィパブリッシング
  • 発行日: 2020年6月17日
  • 版型: 単行本
  • 価格(税込): 単行本: ¥1540-

 

日本の全駅ふりがなつき鉄道地図本

鉄道旅が好きな私(書評者)は、こんな本が欲しいと思っていたのですが、実際にこんな本があるとは思いませんでした。

「こんな本」とは、全国の鉄道路線図の全駅名に「ふりがな」が振ってある地図を、大きな版型で出版した本のことです。

しかも、大きな版型と言っても、高価な豪華本ではなくて、千円台の手ごろな値段で、日本のすべての鉄道路線を網羅したフルカラーの単行本のことです。

そんな本があったのです。それが、本書、『地図でよくわかる 鉄道大百科』でした。

実は、私は時刻表の路線地図を見るのが好きなのですが、いつも困った問題を抱えていました。それは、読み方がわからない、もしくは読みが不確かな駅名が時々みつかるということでした。その都度、iPhoneで駅名を検索して想像した駅名と正しく合っているかを調べるのでしたが、面倒くささは否めなかったのです。

次の地図は『JR時刻表』に載っている琵琶湖周辺の路線図です。

上の写真は『JR時刻表』の地図です。

そして、次の写真が、本書:『地図でよくわかる 鉄道大百科』に掲載されている、琵琶湖周辺の路線図です。両方の地図をご覧になって言わずともおわかりになるように、本書の地図は『時刻表』の地図ほどデフォルメされてはいません。デフォルメされているほうが、パッと見で駅名を見つけやすいという利点があります。しかし、地理的要素を鑑みながら地図を楽しむには、やはりデフォルメされていないほうが楽しめるように思えるのでした。

私の好きな湖西線。湖西線の路線図を見ているだけで、しばし幸せになれる感じがします。光る湖(うみ)が目に浮かぶからです。

 

駅名には難読漢字がいっぱい

本の半分のページは日本地図です。でも、すべての駅名や地名にふりがなが振ってあるのでよくわかります。駅名や地名には読めない漢字が多いので、大人でも本当に助かります。

たとえば、次に挙げる「駅名」(所在県)を読めますか? 

とりあえず、西日本だけ、12駅だけ挙げます。

 

次の「駅名」の読みは??? (答えはあとに。)

1 鳥栖(佐賀県)

2 東都農(宮崎県)

3 南風崎(長崎県)

4 薊野(高知県)

5 厚東(山口県)

6 忠海(広島県)

7 妹尾(岡山県)

8 川跡(島根県)

9 安曇川(滋賀県)

10 膳所(滋賀県)

11 芳養(和歌山県)

12 河曲(三重県)

 

*************

 

答え

1 とす

2 ひがしつの

3 はえのさき

4 あぞうの

5 ことう

6 ただのうみ

7 せのお

8 かわと

9 あどがわ

10 ぜぜ

11 はや

12 かわの

 

たとえ西日本のいずれかの近辺在住の方であったとしても、上記の12駅のうち半分以上正しく読めた方がいたとしたら、書評者はその方を尊敬します。

本書の地図を見ているだけで、鉄道旅行の気分を味わえます。

 

市場セグメンテーションの疑問

本書は素晴らしい本だと私(書評者)は如実に感じましたが、その一方で、本書のマーケット・セグメンテーション、すなわち、マーケットのどの部分の方をターゲットにして売っていくかという設定に、ほんの少しだけ疑問も抱きました。

というのは、本書は、子供のための「こども絵本」として売り出されているのです。表紙にも左上に「鉄道キッズ集まれ!」と青文字でタイトル脇に大きく記されています。

「え、いや、これ、確かにこども絵本としても売れるだろうけど、大人の絵本にして、大人にも子供にも売った方がいいんじゃね?」などと、老婆心ながら思ったのでした。なにせ、大人の本にはませた子供は飛びつきますが、一旦子供本として定義してしまうと、大人は滅多に喰いつきませんから。実は、私も本書を手にするまでに、中身を見るまでは、だいぶ決心が要りました。

なお、地図は本書の全97ページの内、ほぼ半分を占めます。

地図以外には、次の写真のように、その路線を走っている鉄道車両の写真とその説明が主に載っています。

本の大きさは、縦30㎝×巾21㎝。見開きの巾は42㎝とかなりの大きさでフルカラーなので、見ていて飽きません。

想像を超えて、素晴らしい本でした。

子供用?・・・ いや、大人にこそ、こういう本は必要でしょう。

 

単行本 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

石川 雅一

 東証ペンクラブ 会員。学校法人評議員。 元日本放送協会で国際報道に従事。アフガニスタン内戦、カシミール内戦、パンチャヤト大暴動( ネパール)、湾岸戦争、アメリカ航空宇宙局(NASA)、国連安全保障理事会、ニューヨーク市警、米国核廃棄物、ロスアラモス国立研究所、米国海軍、米加漁業紛争、京都の歴史文化伝統産業などを取材。国際機関アジア太平洋放送開発機構講師(JICA専門家)としてクアラルンプールでアジア各国の放送局のジャーナリストを育成指導。金融市場分析のテクニカルアナリストとして日本の全産業三千数百社の上場企業のテクニカル分析をダイヤモンド社で三季にわたって完遂。  早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程中途退学。早稲田大学大学院商学研究科専門職学位課程修士(研究科長賞受賞)。MBA( Le Cordon Bleu; Global Service Business, WBS)。Certified Financial Technician(CFTe Ⅱ)。 一級小型船舶操縦士、剣道初段、趣味は能楽。 【拙著】 『スピンオフ・イノベーション: ビッグファーマとバイオベンチャー Kindle版』 『平清盛の盟友 西行の世界をたどる Kindle版』単行本 2012/1/16, 鳥影社. 『Mount Hiei The Sacred Kyoto Mountain of Buddhism (English Edition): 比叡山 京都仏教の御山 写真集ガイドブック Photos & English Guidebook(英語版) Kindle版』 『京都クイズ 全800問: 四択問題 Kindle版』 『三島由紀夫が推奨した夭折の小説家 Kindle版』 『バヌアツ 光と闇の島々 Kindle版』 『京友禅千總 450年のブランド・イノベーション』共著, 単行本 2010/10/1, 同友館. 『国際ニュースで楽しい英文解釈 Kindle版』 『早稲田大学写真集<英和対訳版> Waseda University Photography:  English-Japanese translation in caption: 常磐の森の四季 Kindle版』 『小説 森の眼: スリランカの象使いと内戦の物語 (STEINBACH ノベルズ) Kindle版』 『世界の果て 詩集: インド、アフガニスタン、中東、スウェーデン、そしてアメリカ Kindle版』 『MBAの思考法: 戦略と 基礎と応用 Kindle版』 『歌集 : 春雷 Kindle版』 『光芒の大地―写真詞華集』 単行本 1997/1/1, 鳥影社. 他多数。

-図鑑・事典

Copyright© 石川雅一の書籍漂流  , 2023 All Rights Reserved.