キリスト教 英語

一流メディア英文に使われる聖書英語

聖書の英語 現代英語を読むための辞書』 バーバラ・片岡, 西尾道子 著

  • 著者: バーバラ・片岡, 西尾道子 著
  • 出版社: サイマル出版会
  • 発行日: 1982年5月
  • 版型: 単行本
  • 価格(税込): 単行本: 絶版

 

一流メディア英文に多用されている聖書英語

本書の表紙カバー写真には、米国の一流とされるメディア雑誌が、「エデンの園」の絵を中心にサークル状に並べられている。それらのマガジンは、"NEW YORKERS", "Saturday Evening Post", "Woman's Day", "TIMES", "Newsweek"といったものだ。こういった米国の一流メディア雑誌が聖書英語を多用しているのだということをこのカバー写真は示しているのだろう。本書では、新聞、雑誌、単行本で、キリスト教の聖典の表現やテーマがどのように一般記事に使われているかを、旧約聖書からの実例をあげて説明している。

ふたりの共著者は「まえがき」で、西洋文学にはテーマを聖書からとったものが多いと述べている。たとえば、カインとアベル兄弟の確執とアベルの殺害というテーマをもとにして、ジョン・スタインベックの『エデンの東』が書かれたという。映画のジェームス・ディーンを思い出す日本人は多いが、この作品から聖書を思い浮かべる日本人はかなり少ないのではないだろうか。

本書は、聖書の様々なテーマによって、次のように章立てられている。

  1.  創造: Creation
  2.  罪悪感: Guilt
  3.  誘惑: Temptation
  4.  罰: Punishment
  5.  障害と艱難(かんなん): Obstacles and Adventures
  6.  祝福、報い、宝: Blessings, Rewards, Treasures
  7.  契約、権威:Covenant-Authority
  8.  知恵 ━ 愚かさ: WisdomーFolly
  9.  生活の糧(かて): Staff of Life
  10.  生活の知恵 ━ 伝統: Individualismーtradition

日常に多用される聖書の言葉

本書には、聖書に出てくる86の単語やフレーズが収載されている。それらのうち、目につくものだけ10個を挙げると以下のようなものである。和訳はあえて、あとから出すので、どれだけ訳せるかみてほしい。

  1.  Genesis
  2.  Sabbath
  3.  What Hath God Wrought
  4.  Fig Leaf
  5.  Adam's Apple
  6.  Seven Lean Years
  7.  Stumbling Block
  8.  At Wit's End
  9.  Covenant
  10.  Wherewithal

聖書用語の一般記事中の使用例

『スミソニアン』"Sumisonian”(1980年6月号)の次のような記事を著者は引いている。

"July, then, should serve as a time to remind ourselves that the pursuit of peace is a weapon and not a broken reed."

この文の内の、"broken reed"「折れた葦(アシ)」というのが聖書の言葉なのだという。

旧約聖書「列王紀下18:21」に原文が次のようにあるという。

"Behold, you are relying now on Egypt, that broken reed of a staff, which will pierce the hand of any man who leans on it. Such is Pharaoh king of Egypt to all who rely on him." (Ⅱ Kings 18:21)

「今あなたは、あの折れかけている葦のつえ、エジプトを頼みとしているが、それは人が寄りかかる時、その人の手を刺し通すであろう」

ちなみに、"July, then, should serve as a time to remind ourselves that the pursuit of peace is a weapon and not a broken reed." の訳は、次のように書かれている。

「7月は、平和の追求が武器となりうるものであって、頼りにならない弱いものではないことを思いおこさせる時になるだろう」

 

それでは、上記の言葉の答え合わせは以下のとおりである。

  1.  創世記
  2.  安息日
  3.  神のなすところ
  4.  いちじくの葉
  5.  のどぼとけ(喉仏)
  6.  7年の飢饉
  7.  つまづきの岩
  8.  途方にくれる
  9.  契約
  10.  方途

ちなみに、経営学では、ventureとかstartup company(ベンチャービジネスや新規事業)の分野のひとつの概念として、"valley of death"「死の谷」という言葉がある。これは、ベンチャービジネスや新規事業は、成長軌道に乗る前の段階で、経営的に非常に苦しい局面があり、そこで挫折する企業が多いというような意味である。私は、Death Valleyというのがカリフォルニア州にあるので、ベンチャービジネスが多く存在するのもカリフォルニア州なので、その地のイメージから付けたのだろうと思っていたが、本書を読んで、聖書に"Valley of the Shadow of Death"「死の陰の谷」(本書の表記)があるというのを知り、なるほど聖書の言葉だったのかと、目から鱗が落ちる思いだった。カリフォルニアのDeath Valleyも金鉱探索の男が名付けたということだが、こちらの地名もおそらくは聖書からの発想なのだろうと想像する。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

石川 雅一

 東証ペンクラブ 会員。学校法人評議員。 元日本放送協会で国際報道に従事。アフガニスタン内戦、カシミール内戦、パンチャヤト大暴動( ネパール)、湾岸戦争、アメリカ航空宇宙局(NASA)、国連安全保障理事会、ニューヨーク市警、米国核廃棄物、ロスアラモス国立研究所、米国海軍、米加漁業紛争、京都の歴史文化伝統産業などを取材。国際機関アジア太平洋放送開発機構講師(JICA専門家)としてクアラルンプールでアジア各国の放送局のジャーナリストを育成指導。金融市場分析のテクニカルアナリストとして日本の全産業三千数百社の上場企業のテクニカル分析をダイヤモンド社で三季にわたって完遂。  早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程中途退学。早稲田大学大学院商学研究科専門職学位課程修士(研究科長賞受賞)。MBA( Le Cordon Bleu; Global Service Business, WBS)。Certified Financial Technician(CFTe Ⅱ)。 一級小型船舶操縦士、剣道初段、趣味は能楽。 【拙著】 『スピンオフ・イノベーション: ビッグファーマとバイオベンチャー Kindle版』 『平清盛の盟友 西行の世界をたどる Kindle版』単行本 2012/1/16, 鳥影社. 『Mount Hiei The Sacred Kyoto Mountain of Buddhism (English Edition): 比叡山 京都仏教の御山 写真集ガイドブック Photos & English Guidebook(英語版) Kindle版』 『京都クイズ 全800問: 四択問題 Kindle版』 『三島由紀夫が推奨した夭折の小説家 Kindle版』 『バヌアツ 光と闇の島々 Kindle版』 『京友禅千總 450年のブランド・イノベーション』共著, 単行本 2010/10/1, 同友館. 『国際ニュースで楽しい英文解釈 Kindle版』 『早稲田大学写真集<英和対訳版> Waseda University Photography:  English-Japanese translation in caption: 常磐の森の四季 Kindle版』 『小説 森の眼: スリランカの象使いと内戦の物語 (STEINBACH ノベルズ) Kindle版』 『世界の果て 詩集: インド、アフガニスタン、中東、スウェーデン、そしてアメリカ Kindle版』 『MBAの思考法: 戦略と 基礎と応用 Kindle版』 『歌集 : 春雷 Kindle版』 『光芒の大地―写真詞華集』 単行本 1997/1/1, 鳥影社. 他多数。

-キリスト教, 英語

Copyright© 石川雅一の書籍漂流  , 2023 All Rights Reserved.