文化人類学 旅行記

66年前のアフガニスタンはどんな状況だったのか

2020年4月18日

『アフガニスタン紀行』 岩村 忍 著

  • 著者: 岩村 忍
  • 出版社: 朝日新聞社
  • 発行日: 1955年9月10日
  • 版型: 単行本
  • 価格(税込): 絶版

 

66年前のアフガニスタン

本書は、1954年のアフガニスタン旅行の記録を翌年1955年に出版したものである。

著者は、シルクロード学のパイオニアとして知られる岩村忍である。岩村はカナダのトロント大学大学院を修了し、満州事変のリットン調査団にも随行した経験があるという。国連にも勤務して、その後は京都大学人文科学研究所の教授となった。専門は内陸ユーラシア史である。

私(書評者)は、戦時下のアフガニスタンを取材で2回訪れたことがあるので、アフガンの風土文化と人々にはとても愛着があってこの本を古書で入手した。この本についての私の一番の関心事は、六十六年前のアフガニスタンはどのような状況と雰囲気だったのだろうということだった。私の想像通り、今から66年前:1950年代半ばのアフガニスタンには、平和と安寧と悠久を感じさせるゆったりとした時間が、本書からは感じられた。

 

「ドーン」という大砲の音

本書は第一部と第二部のふたつに分かれた構成になっている。第一部では、パキスタンのペシャワールからバスに乗ってのカーブル(カブール)までの旅程、高原の首都カーブルの様子、ヒンドゥークシュ山脈の横断、廃都バルフ、砂漠やオアシス、蒙古人、バダクシャン高原が紹介され、第二部では、ハザラジャート、豪族の質素な暮らしぶり、ハザラ族、カンダハルへの旅が述べられている。

ヒンドゥークシュ(本書の表記では「ヒンズー・クッシュ」)山脈の横断では、バーミヤーン(本書表記では「バーミーアーン」)の様子も出てくるが、本書掲載の白黒写真では、バーミヤーンの「53メートル」の「大石仏」の写真も掲載されている。その写真では、この頃から「大石仏」の顔が既に削り取られていたことがわかる。

「人口六万人(当時)」というマザーリシャリーフ(本書表記は「マザリ・シェリーフ」)に着いて、ホテルで出会った鉱山省次官と話していると、突然、ドーンという大砲の音に著者は驚かされた。しかし、この大砲の音は、ラマダーン(断食月、本書表記では「ラマザーン」)の開始を知らせる音であった。「大砲の音」と読んで私も、この頃にも紛争か・・・と一瞬身構えたのだが、やはりこの頃は平和だったのだなとつくづく思い知らされた。

 

アフガニスタンの紛争の歴史

アフガニスタンの紛争の歴史は、本書には一切書かれていない。

少なくとも現代史において、アフガニスタンで動乱が始まるのは、1973年のダウド・カーン中将によるクーデターと君主制の廃止からだと思われる。その後ダウドは殺されて、ロシアの後援によって新ソ連派が台頭した。監獄から出たヌール・モハメッド・タラキは革命評議会の議長と首相に就任した。タラキは旧ソ連のKGBの後押しで反ロシア勢力を弾圧追放し、社会主義化を進める。この頃からアフガニスタンには血で血を洗う権力闘争があらわになっていった。アフガニスタンの地方でも山賊の出没が増加していった。タラキはやがて、またクーデターで倒される。クーデターを起こしたのは、さらにもっと親ソ連派のアミンだった。旧ソ連は軍事顧問団をアフガニスタンに送り込んで強大な軍事援助をし、やがて、そのアフガニスタンに旧ソ連自らが1979年12月に武力侵攻していったのだった。

本書は、平和なアフガニスタンの悠久の時を思わせる1954年時点の旅行記である。少なくとも、この66(六十六)年前の時点では、本当に平和なアフガニスタンであった。本書を読んで当時の状況に没入しているあいだは、私もしあわせな気分を味わえた。

しかし、現在のアフガニスタンの状況を思うと哀しくも複雑きわまりない気持ちをおさえることはできない。

 

旧ソ連軍対アフガンゲリラ10年戦争の概観

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

石川 雅一

 東証ペンクラブ 会員。学校法人評議員。 元日本放送協会で国際報道に従事。アフガニスタン内戦、カシミール内戦、パンチャヤト大暴動( ネパール)、湾岸戦争、アメリカ航空宇宙局(NASA)、国連安全保障理事会、ニューヨーク市警、米国核廃棄物、ロスアラモス国立研究所、米国海軍、米加漁業紛争、京都の歴史文化伝統産業などを取材。国際機関アジア太平洋放送開発機構講師(JICA専門家)としてクアラルンプールでアジア各国の放送局のジャーナリストを育成指導。金融市場分析のテクニカルアナリストとして日本の全産業三千数百社の上場企業のテクニカル分析をダイヤモンド社で三季にわたって完遂。  早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程中途退学。早稲田大学大学院商学研究科専門職学位課程修士(研究科長賞受賞)。MBA( Le Cordon Bleu; Global Service Business, WBS)。Certified Financial Technician(CFTe Ⅱ)。 一級小型船舶操縦士、剣道初段、趣味は能楽。 【拙著】 『スピンオフ・イノベーション: ビッグファーマとバイオベンチャー Kindle版』 『平清盛の盟友 西行の世界をたどる Kindle版』単行本 2012/1/16, 鳥影社. 『Mount Hiei The Sacred Kyoto Mountain of Buddhism (English Edition): 比叡山 京都仏教の御山 写真集ガイドブック Photos & English Guidebook(英語版) Kindle版』 『京都クイズ 全800問: 四択問題 Kindle版』 『三島由紀夫が推奨した夭折の小説家 Kindle版』 『バヌアツ 光と闇の島々 Kindle版』 『京友禅千總 450年のブランド・イノベーション』共著, 単行本 2010/10/1, 同友館. 『国際ニュースで楽しい英文解釈 Kindle版』 『早稲田大学写真集<英和対訳版> Waseda University Photography:  English-Japanese translation in caption: 常磐の森の四季 Kindle版』 『小説 森の眼: スリランカの象使いと内戦の物語 (STEINBACH ノベルズ) Kindle版』 『世界の果て 詩集: インド、アフガニスタン、中東、スウェーデン、そしてアメリカ Kindle版』 『MBAの思考法: 戦略と 基礎と応用 Kindle版』 『歌集 : 春雷 Kindle版』 『光芒の大地―写真詞華集』 単行本 1997/1/1, 鳥影社. 他多数。

-文化人類学, 旅行記

Copyright© 石川雅一の書籍漂流  , 2023 All Rights Reserved.