料理

バズる簡単レシピ。

2020年5月28日

『3000日以上、毎日スープを作り続けた・・・』 有賀 薫 著

  • 著者: 有賀 薫
  • 言語: 日本語版
  • 出版社: 文響社
  • 発行日: 2020年3月17日。Kindle版は2013年8月15日
  • 版型: Kindle版・単行本
  • 価格(税込): Kindle版:¥1,267-、 単行本: ¥1,408-

 

簡単なレシピ、そして、長い書名

最近流行っている料理研究家をみると、シンプルで簡単ということが特徴として挙げられるようだ。

私もキャラが大好きな、「ようつべ」でバズったリュウジさんも、誰でも作れる簡単な料理で、それでいてバズる特徴としての目から鱗的な打ち出しを必ずひとつ前面に押してくる。リュウジさんは、カレーやスパゲティも電子レンジでかんたんに作ることができると伝道してきた。

こういったYOUTUBEとか、ネット上の料理専門サイトとかで、無料で無限の内外レシピが見られるような現状で、本書は表紙にある通り、「著者累計」とは付言しながらも「15万部」の売上を誇っているのだから立派なものだと思う。

上記で、書名を『3000日以上、毎日スープを作り続けた・・・』と端折ったが、とにかく本書はタイトルが長い。正確に申せば、『3000日以上、毎日スープを作り続けた有賀さんのがんばらないのにおいしいスープ』という書名である。私が今まであらゆるジャンルで読んできたなかでも、おそらく最長級のロングタイトルだと思える。こういった長いタイトルは、従来の出版の常識ではNGとされた長さである。それがこうして出てくるのは、ひとつには「差別化」というマーケティング的発想もあるとは思うが、それ以上に、異種メディア間の競争となっている状況の中で、SNS的な訴求、すなわち、「口語的呼びかけ訴求」とでも言えるようなアピールを目指したということもあるのではないかと私は拝察する。

 

シンプルなスープ49種レシピを紹介

「3000日以上毎日スープを作り続けた有賀さん」だが、本書に載っているレシピは49種類である。

「サバ缶とトマトの味噌汁」とか、「ツナ缶とレタスのスープ」とか、「納豆とチーズと豆腐の味噌汁」とか、「ザク切りキャベツのソーセージスープ」とか、1~2種類の野菜と家にありそうな材料で簡単に作れそうなレシピが載っている。

有賀さんの主張も「かんたんさ」である。

本の冒頭で有賀さんは、「ちょっと待って下さい」と注目を引き、「ちゃんとした料理ってなんでしょう?」と疑問を投げかける。

「お店みたいにおしゃれな盛り付け?」

「テーブルいっぱいに並ぶごちそう?」

いえいえ、

「トマトにオリーブオイルをかけて、塩をぱらり」、これだって料理です。

「ピーマンをフライパンで焼いて、しょうゆをたらり」、これだって料理です。

と、料理はたいへんだという常識を否定する。

 

料理のかんたんさとは

有賀さんは、味付けの基本は、次の三点だという。

  1.  オイル(油)・・・バターやオリーブオイル、ごま油など。
  2.  しょうゆや塩や味噌といったシンプルな調味料。
  3.  かつおだしや昆布だしといった「だし」。

このシンプルな味付けをもって、旬(しゅん)の野菜を使用すれば、かんたんに誰でもおいしい料理がつくれるという。

しかも、時間がないときには、ツナ缶やサバ缶といった家庭に常備の缶詰を使えば、材料を買いそろえる手間ヒマもはぶけるというのだ。

 

バズっている出版社

本書を出しているのは、文響社という、今時バズっている出版社である。社名で聞いたことがなくても、以下の書名を見れば思い出す筈だ。

  •  『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』・・・シリーズ累計150万部。
  •  『超一流の雑談力』・・・シリーズ累計71万部。
  •  『うんこドリル』・・・シリーズ累計520万部。

こういった身軽でベンチャー的発想を持った出版社が、停滞感著しい出版不況のなかでも元気をもっているというのは、私には好ましく思える。

こうした出版社がたとえゲリラ的にではあっても、日本のパブリッシャーたちや書籍出版界の現状に今後も活発な刺激を与えてくれることに期待したい。

 

単行本 

 

Kindle版 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

石川 雅一

 東証ペンクラブ 会員。学校法人評議員。 元日本放送協会で国際報道に従事。アフガニスタン内戦、カシミール内戦、パンチャヤト大暴動( ネパール)、湾岸戦争、アメリカ航空宇宙局(NASA)、国連安全保障理事会、ニューヨーク市警、米国核廃棄物、ロスアラモス国立研究所、米国海軍、米加漁業紛争、京都の歴史文化伝統産業などを取材。国際機関アジア太平洋放送開発機構講師(JICA専門家)としてクアラルンプールでアジア各国の放送局のジャーナリストを育成指導。金融市場分析のテクニカルアナリストとして日本の全産業三千数百社の上場企業のテクニカル分析をダイヤモンド社で三季にわたって完遂。  早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程中途退学。早稲田大学大学院商学研究科専門職学位課程修士(研究科長賞受賞)。MBA( Le Cordon Bleu; Global Service Business, WBS)。Certified Financial Technician(CFTe Ⅱ)。 一級小型船舶操縦士、剣道初段、趣味は能楽。 【拙著】 『スピンオフ・イノベーション: ビッグファーマとバイオベンチャー Kindle版』 『平清盛の盟友 西行の世界をたどる Kindle版』単行本 2012/1/16, 鳥影社. 『Mount Hiei The Sacred Kyoto Mountain of Buddhism (English Edition): 比叡山 京都仏教の御山 写真集ガイドブック Photos & English Guidebook(英語版) Kindle版』 『京都クイズ 全800問: 四択問題 Kindle版』 『三島由紀夫が推奨した夭折の小説家 Kindle版』 『バヌアツ 光と闇の島々 Kindle版』 『京友禅千總 450年のブランド・イノベーション』共著, 単行本 2010/10/1, 同友館. 『国際ニュースで楽しい英文解釈 Kindle版』 『早稲田大学写真集<英和対訳版> Waseda University Photography:  English-Japanese translation in caption: 常磐の森の四季 Kindle版』 『小説 森の眼: スリランカの象使いと内戦の物語 (STEINBACH ノベルズ) Kindle版』 『世界の果て 詩集: インド、アフガニスタン、中東、スウェーデン、そしてアメリカ Kindle版』 『MBAの思考法: 戦略と 基礎と応用 Kindle版』 『歌集 : 春雷 Kindle版』 『光芒の大地―写真詞華集』 単行本 1997/1/1, 鳥影社. 他多数。

-料理

Copyright© 石川雅一の書籍漂流  , 2023 All Rights Reserved.